やまぼうしの会

やまぼうし1


やまぼうしの会(NPO法人 生活支援サイン主催)




目的
高齢の聴覚障害者と手話の出来る高齢者が集まって、いろいろなことをしています。
もう16年目です。

 手話のできる会員と聴覚障がい者が共に障害の有無に関わらず、お互いに支えあいながら、豊かな老後を送るための生きがいつくりの活動を行っています。
一人暮らしの高齢者も多く、また聴覚障がい者は家族があってもコミュニケーションがうまくとれず、家庭の中でも孤独感を募らせている人が多いのです。そのような人々をシニア世代の仲間が支えているが、この世代も家庭で介護を担っている人が多く、ここで悩みなどをゆっくり話せる時間を共有しています。

*****************************************************************
2015年(H27年)
1月27日
 釜飯をとっておしゃべり会(今年やってみたいことは?)

2月24日
 都合により中止

3月31日
 お花見、水道みちを歩いて、お昼はメゾン・カイザーでランチ
 午後は家に戻っておしゃべり

4月28日
 小さなグラスにサボテンを入れました。

5月26日
 トマトの形のお手玉を作りました。
 
6月23日
 小さなもみじの苗と苔を使ってミニ盆栽つくり。

7月21日
 金魚を描いて絵葉書つくり。

8月25日
 松ぽっくりを使ってリースを作りました。
 
9月29日
 お寿司をとって、おしゃべり会

10月27日
 野菜スープとパンでおしゃべり会。

11月24日
 Oさんのお誕生会を小さなケーキで。
 
12月8日
 食事前に小さなクリスマスリースを作りました。
 高野シェフのフランス料理はもう7回目です。

********************************************************************
2014年(平成26年)
4月1日
 すいどう道の花見です。
午後はおしゃべり会。

4月22日
 おしゃべりで一日楽しみました。

5月27日
 千種公園のユリを見に行きました。少し早すぎたようで一部が開花。
 午後は布や紙を貼って葉書つくり

6月24日
 Yさんの指導で写真の飾りものを作りました。

7月22日
 ピザとサラダでおしゃべりでした。

8月26日
 お寿司をとっておしゃべりです。
 (聞こえない人は、しゃべりながら、なにかを作ることはできないので、
  みんなと会ったときは、おしゃべりしたいとの要望がありました。そのとおりですね。)

9月30日
 蓮の実の中に綿を着物地でくるんだのを入れて飾り物を作りました。

10月28日
 釜飯をとっておしゃべり会でした。

11月25日
 東山公園行きは雨のため、おしゃべり会に変更。
 Yさん、Oさん(二人とも85歳以上)の昔の話をお聞きしました。

12月9日
 食事前に小さなクリスマス飾りを作りました。
 高野シェフのフランス料理
*******************************************************************
2013年
1月22日(火)
遅めの新年会です。元気な顔がそろって、おしゃべり会です。
お昼はピザを焼いて、温野菜のサラダです。

2月12日(火)
おこし餅(おこしもの・おこしもん)を作りました。(木型は昔のものをお借りしました)

愛知県で桃の節句に供えられるお餅やお団子の様な和菓子の一種です。特に三河、尾張地方では3月3日のひな祭りに「おこしもの」を作って お雛様にお供えし、女の子の無事成長することを願う風習があります。 米粉を練ったものを木型からおこす(型をとる)ところから、 「おこしもの」、「おこしもん」、「おこし餅」などと言われているようです。 作り方は、熱湯でこねた米粉を木型に入れて成型し、蒸し器で蒸しあげた後に食紅で着色します。 蒸したてのものやお餅のように焼いたものを、砂糖醤油等につけていただきました。
 
3月26日(火)
ランの館に国際ラン展を見に行きました。
沢山ランの鉢植えも買って、近くの松坂屋本店で昼食。

4月9日(火)
今年度の計画とおしゃべりの一日。
いろいろな意見がでて、今年も楽しい時間をみんなと過ごせそうです。

5月14日(火)
卵の殻に少し穴をあけ、中にラベンダーをいれて、外は着物地を小さくカットしたものをはり、香り袋でなく香り卵を作りました。(数年前も作ったのですが好評で再挑戦でした)

6月11日(火)
近くの千種公園は「ゆりの公園」として有名です。
少し終わりかけていたのですが、きれいな花といい香り、そして緑いっぱいの公園を散策。
お昼はセントラルガーデンのカイザー(パン屋さんです)でランチ。
高齢になるとなかなか行き難いところ(おしゃれな若い人が多い)ですが、みんなで行けば怖くない!っと。

7月23日(火)
着物の布で蝶々をつくりました。ろう者のOさんの指導で可愛いきれいな大・小の蝶を作りました。
お昼がピザをここで焼いて、サラダをつくって、コーンスープも。

8月27日(火)
マイ箸袋を作りました。
今日は珍しくミシンでの作業でしたが、みなさん2つ出来上がりました。
お昼はお寿司屋さんからの出前で。

9月24日(火)
最高齢で元気なKさんが、介護施設に入所。
代わる代わる面会に行っていますが、今日はみんなで手紙を書いて面会に行く人に持って行ってもらいます。

10月29日(火)
東山動植物園に行きました。小雨が降る中、動物園で象の新舎で赤ちゃん象を見たり、久しぶりの動物園を楽しんだ人も。
植物園は雨のため温室を見て回りました。
昼食は園内に新しくできたレストランで。

11月26日(火)
ろう者の中山さんの始動で新聞のチラシを使って肩たたき棒を作りました。棒の両側にはラベbbダーを入れ、叩く度にいい香りがします。
お昼は釜飯をとりました。

******************************************************************
2012年
1月16日
すこし遅い新年会です。
鍋パーティで体も気持ちもあたたかくなりました。

2月20日
毛糸でルームシューズを編みました。
Oさんの指導であたたか~いのができました。これで冷え性の人もOKです。

3月13日
名古屋城へ梅をみに行きました。ちょうど満開!心がけがいいみんなです。

4月10日
近くのすいどうみちの桜並木の下を散策。
家に戻って、ピンクやグリーンのビーズがくっつけてあるガラスコップに歩いてとってきた草花をいれました。
お昼はTさんの満90歳の誕生日のお祝い(昨年は数えの90歳でしました)

5月8日
いちご大福を作りました。Tさんの指導で電子レンジを使って・・の方法でとてもおいしいのがたくさんできました。

6月11日
タオルでバスキャップを作りました。Fさんの指導です。
皆さんかわいいのができました。

7月10日(火)
ストローヤーンなどで、扇子入れなど小物を編みました。
お昼はピザを焼いてサラダと楽しみました。

8月27日(月)
暑い夏の終わり。おしゃべり会です。

9月25日(火)
ミニバック(横5cm・縦4cm)を編んで作りました。
ラベンダーの香り袋を入れて部屋に飾っています。

10月17日(水)
「和布で作る小さな縁起物」(雑誌「毎日が発見」から)「苦難が去る」という意味で
 顔が風船蔓の種という小さな小さなさるぼぼに似た人形を9つ作って小枝に乗せました。

11月13日(火)
紅葉の始まった東山植物園に行きました。昨年とコースを変えて合掌作りの方に。
昼食は星が丘テラスのレストランで食べました。

12月11日(火)
高野シェフのケータリングでフランス料理のコースをワインとおしゃべりで楽しみました。

今年も皆さんの元気な顔がそろって、やまぼうしの会を楽しむことができました。


******************************************************************
2011年
 1月17日(月) 
名古屋は大雪。中止となりました。

 2月14日(月)
バレンタインデイ。高齢者には関係なく、注文した釜飯をいただきました。
久しぶりに参加したKさんはみんなとゆっくりお話ができて、嬉しそうでした。
手は可愛い飾りどんぐりを作りました。

 3月7日(月)
布でうさぎのストラップを作ります。
先生は聞こえない二人。教えられたとおりに作れるか??楽しみです。

4月4日(月)
いつも元気に来てくれるTさんの誕生会。
数えで90歳です。
近くの水道みちの桜並木はもう6分咲き。ここをみんなで散策し、家に戻って昼食。
11人揃って仕出しの幕の内弁当と注文して名前を入れてもらったバースディケーキと9本のろうそく、そしてワイン(ご本人も持ってきてくださった)
「こんな大きなケーキで祝ってもらうなんて・・・」とTさん。
来年は‘数え’でなく‘満90歳’の誕生日を約束しました。

5月9日(月)
荷作り用の麻ひもでコースターを編みました。
指導は聞こえないKさん。
二つ作った人もいました。これから暑くなるときにぴったりです。
お昼は近くのセントラルガーデンにあるパン屋さんで美味しいサンドイッチを買ってきてお腹いっぱいに。

6月13日(月)
近くの千種公園にゆりを見に行きました。
ここは百合公園と呼ばれるほど百合の花がいっぱいのところです。
今日は青空のもと、満開の色とりどりの百合を楽しみ、お昼は近くのレストランで。

7月25日(月)
オリジナルのうちわを作りました。
新聞のきれいな色の広告のところ、デパートの包装紙、着物の布などを使って作りました。それぞれが個性あふれるうちわができました。
これで節電なるか??

8月30日(火)
名都美術館へ「萬屋仁兵衛の世界」~からくり人形の息吹~を見に行きました。
沢山のからくり人形の中の2体が着ている着物を作ったのがやまぼうしの会員のきこえないYさんです。京都で人形のサイズに合わせて染められた反物からつくる苦労話も聞きながら、とてもゆったりとした時間を楽しみました。

お昼は地下鉄池下まで戻って駅の近くのホテルでランチ。そしてお茶。

9月26日(月)
紙の紐で可愛い小さなかごを編みました。
Yさんの指導でしたが、簡単そうでなかなか難しく、悪戦苦闘。
ここの聞こえない人は、みなさん手先が器用で作品をみれば同じように作れるのですが、
聞こえる人たちはフーフー。私が一番落ちこぼれです。
お昼は涼しくなたので釜飯ととりました。

10月25日(火)
東山植物園の東海の森を散策して木の実を拾おうと出かけました。
木々は秋になるとこんなにも可愛い実を付けていることを知りました。花を見ることはあっても実をじっくり見るということがない人がほとんどで、感動の時間でした。
池下まで戻ってホテル・ルブラ王山で昼食、その後は横の喫茶店でおしゃべりの続き。
焼津からのNさんとの素敵な出会いもありました。

11月14日(月)
先月東山植物園で拾ってきた木の実だけでなく、その後みなさんいろいろな実を持ってきてくれました。植物園を歩いたことで街の中でも木々をじっと眺めること、そして樹の下に落ちている実に目がいくようになったとのこと。
リースやかご、小さな花瓶などに秋をいっぱい乗せました。

12月5日(月)
昨年と同じ高野シェフにフランス料理を作ってもらいます。


*******************************************************************
2010年
4月
アクリル毛糸でカラフルなたわしを編みました。教えてくれるのは82歳のろう者です。以前流行しましたが、又、形がいろいろで可愛いのが今流行っているのですね。

みんな手話通訳ほどはできませんが手話と身振りを交えて会話できます。
シニアサインそのものです。この「身振りを交えて・・・」のほうがここに来ているろう者には通じるのです。

お昼には釜飯を取って、1日おしゃべりしながら完成。
私も早速夕食のかたずけに使ってみました。
洗剤を使わないので時間が短いし、地球にやさしいですよね。

5月17日(月)
八橋かきつばた園と無量寿寺
ろう者4人と聴者6人で名鉄電車で三河八橋駅からテクテク歩いて1日を楽しみました。
お昼はゆっくりとおすし屋さんの座敷で。
名古屋に戻って名鉄百貨店屋上のレストランでお茶、目の前にやまぼうしの白い花が咲いていて、「初めてみた」という人も多く、ろう者が「やまぼうしの会」の手話を作ってくれました。花の形を表すものです。

6月28日(月)
大きな松ぽっくりに着物の生地で飾りを入れて、素敵な花ぽっくりが出来上がりました。

 7月27日(火) 
ちぎり絵で葉書つくり
材料は新聞の広告欄のカラーのところ。これを手でちぎって葉書に貼ります。
以前も作りましたので、今回はみなさんレベルアップの作品ができました。

お昼はピザとサラダでした。高齢者の一人暮らしでピザを食べることがあまり無いので好評でした。

8月23日(月) 
 布でどくだみの花つくり
聞こえない人が先生です。
布をワイヤーで一人2本ずつ。葉など予め作っていてくださったので、私も完成できました。早速は母のところに持っていきました。

 9月14日(火)
これから11月までの3回は布でカレンダーを作ります。
やまぼうしの会をしている部屋の壁には、毎年ある作家さんの作品の布製のカレンダーが掛けてあります。いつもこれを見ていて自分も作りたいという希望で、挑戦することになりました。

 10月12日(火) 
 カレンダーつくり

 11月9日(火) 
 カレンダーつくり
生地はみんな同じもので作り始めたのですが、作品はそれぞれの個性あふれる見事な作品です。私は絵を描くことが苦手なので、母の古い着物をほどいて使いました。

 12月14日(火) 
 忘年会(おしゃべり会です)
 昨年と同じ高野シェフに来てもらってフランス料理とワイン
 今回は鴨のステーキなどのコース料理で皆さんに大好評でした。


© Rakuten Group, Inc.